明日は衆議院議員選挙です。
選挙権のある方はゼヒゼヒ選挙へ行って下さいね。
tunagariフェスティバルと言うおもしろい事を提案している実行委員会からメールが届きました。
お母ちゃん達の公開質問状の回答を転記します。
まだまだ、投票に迷ってる方の参考になれば。ちょっと長くなりますが、最後までおつきあいください。
高山は岐阜4区になるので、そこだけ太字にしてあります。
以下転記↓↓
おかあちゃんたちの公開質問状を、全国のお母さんと相談して作り、衆議院候補者の皆さんへ送りました。
その回答をご紹介いたします。
残念ながら、自民党、維新の会、一部を除き民主党さんはこの公開質問状に対して、回答をしてくださらず、事務所へお問い合わせをしても、対応も悪く、話を聞いてもくれませんでした。
とても残念です。
静岡県のお母さんたちも同じように公開質問状を出しましたが、静岡県の自民党や民主党の方々は回答をしてくださいました。
岐阜県の候補者さんには、とても悲しい結果になったこと、初めにお伝えします。
回答をしてくださったのは、共産党のすべての議員さん、日本未来の党さん、そして、民主党の岐阜一区柴橋正直さん、幸福実現党の野原典子さんだけでした。
この回答を皆さんにお知らせしますが、私たちの会は、回答をしてくださった政党を応援するために行ったのではなく、公平にすべての候補者さんへ質問状を送ったこと、ご理解ください。
無回答の候補者紹介
【岐阜一区】
野田聖子(自民党)→回答する気なし
【岐阜2区】
堀誠(民主党)→回答する気なし
棚橋泰文(自民党)→回答する気なし
【岐阜3区】
武藤容治(自民党)→回答する気なし
園田康弘(民主党)→回答は時間的に難しいとご連絡をいただきました
【岐阜4区】
今井雅人(維新)→回答する気なし
熊崎陽一(民主)→回答する気なし
金子一義(自民)→回答する気なし
【岐阜5区】
加納有輝彦(幸福)→回答する気なし
阿知波吉信(民主)→回答する気なし
古谷圭司(自民)→回答する気なし
回答をくださった方の結果
【岐阜1区】
★鈴木正典(共産)
Q1:政治をするうえでの優先順位
A:?いのちの安全&健康?環境?経済?外国とのパワーバランス
Q2:原発の再稼働について
A:再稼働は必要ない
Q3:エネルギー政策の考え方について教えてください
A:過渡的な緊急避難として、火力での電力確保が必要だが、その時期は5-10年程度とし、その間に再生可能エネルギーと低エネルギー社会への移行を図る。
(ドイツの事例など記載)
電力体制の改革に直ちに着手する。発送電の分離など、再生可能エネルギーの大規模な普及にふさわしい体制へ!
高すぎる天然ガス買い取り価格を改める
など、A43ページにわたる内容を提出してくださいました。(一部ご紹介します)
Q4:食品の放射性物質安全基準について
A:今のままでも安全か、そうでないかはどちらともいえない
(政府が食品の安全基準を定めている以上、それを超える食品を接待に流通させないことは政府の責任である)
Q5:もしも地元原発で事故があったらどう守ってくれますか?
A:福島第一原発の事故は「収束」するどころか、その被害は拡大し、福島県では今も県内外へ16万人の避難者がいます。放射能による影響は東日本をはじめ全国に広がり、ホットスポットと呼ばれる放射線量の高い地域が存在します。二度と事故を起こしてはいけません(被害の甚大さを説明してくださっている部分を省略いたします)
Q6:徴兵制度は必要だと思いますか?
A:必要ない。平和的話し合いで解決する。
今の日本の政治の行きつまりや、閉塞状況は、現行憲法のせいでもなければ、憲法が定めた「統治機構の弊害」のせいでもありません。「アメリカの言いなり」と、「財界中心」に政治がゆがめられたことが閉塞感の根底にあります。
憲法が「時代に合わない」のではなく、憲法の先駆的原則を踏みにじり続けてきた政治こそ、時代遅れなのです。世界で最も恒久的平和主義を抱える憲法九条を厳格にまもります(こちらも一部省略させていただきました)
Q7:TPPに参加すると、「遺伝子組み換え作物の使用」などの明記ができなくなると聞きました。TPP参加について教えてください。
A:TPPに参加する必要はない
日米首脳会議で、オバマ大統領は野田首相に「BSE」対策であるアメリカ産牛肉の輸入の緩和を要求してきました。TPPに参加すれば、食品の安全のための規制も「非関税障害壁」とされ、取り払われてしまいます。米国通商代表部は、「外国貿易障害壁報告書(2010年)」の中で「対日要求」として。輸入食品、農産物の検査、遺伝子組み換えなどの食品表示などがアメリカの規制より厳しいと非難し、緩和を要求しています。さらに、2011年2月に行われた「日米経済調和対話」でも米国政府は、残留農薬や食品添加物などの規制緩和を要求しています。
Q8:子育て政策についてのアイデアを教えてください。
A:?即時原発ゼロへ!放射能から子供たちを守ります
?深刻化する「いじめ」問題を学校と社会の努力で解決します。
?男女が共に安心して子育てできる社会的条件整備を進めます。人間らしい働き方、賃金、労総時間を保証します。
?子供の命と健康を守り、子育ての不安に答えます。小児科、救急医療体制の確立を図ります。
?子どもの権利条約の立場を政治と社会に貫きます。
(各項目合計A4、5ページの内容でしたので、項目だけ載せさせていただきます)
Q9:私たち母親に対してのメッセージをお願いいたします
私は2008年、リーマンショックの際に、岐阜県内の大手企業、イビデンや、岐阜車体、川崎重工などに、中小企業の仕事と暮らしを守るように要請しました。2009年衆議院選挙の後現在まで、日本共産党国会議員団岐阜県所長として、佐々木憲昭衆議院議員と連携し、県民の要求をまとめ、毎年政府交渉をしてきました。いくつかの県民の願いが実現した時はみんなで喜び合いました。いま、県民の命と財産を守るために、毎週定例で金曜日に「即時原発ゼロ」を求める行動を、JR岐阜駅北口で行動しています。「おかあちゃんたち」ご一緒に「古い自民党型政治」を丸洗いして、ピカピカの新しい日本を創りましょう!
★野原典子(幸福実現党)
Q1:政治をするうえでの優先順位
A:?外国とのパワーバランス?経済?いのちの安全&健康?環境
Q2:再稼働についての考え方
A:2030年までは、必要に応じて再稼働
原発の再稼働についうレッテルを張るのではなく、また、人気取りのために脱原発を主張する政治家に騙されることなく、原子力の問題は安定した社会を創り子どもたちを安心して育てられる環境をつくる根幹の問題だと考えています。節電は悪いことではないのですが、例えば原子力がなくなり、電力不足から企業の生産調節が常となれば、夜や休日の仕事となり、子供の行事に参加できないとかの問題も起こります。火力では電気代は上がります。よって、「安全性」と、「運用する組織に対する信頼」のできたものから再稼働すべきです。
Q3:エネルギー政策の考え方について教えてください
A:新潟沖の天然エネルギーの採掘
メタンハイドれーどの採掘と開発
竹島沖の天然ガス
Q4:食品の放射性物質安全基準について
A:今のままでも安全
ラドン温泉が好例です。年間100ミリシーベルトまでなら安全です。風評被害を拡大するだけなので、今のままで安全です。(省略掲載)
Q5:もしも地元原発で事故があったらどう守ってくれますか?
A福島の事故でヨウ素剤を配布しなかった例を踏まえて、自衛隊、消防、警察の連kネイの元、「国民保護法」に則り、子供や国民を守ります。: (省略掲載)
Q6:徴兵制度は必要だと思いますか?
A:必要ない。徴兵制度には絶対反対です。平和的話し合いで解決するとも思いません。兵力は兵隊の数ではなく、装備の火力であり、作戦立力に基ずくものです。
Q7:TPPに参加すると、「遺伝子組み換え作物の使用」などの明記ができなくなると聞きました。TPP参加について教えてください。
A:TPPの参加は必要
対中国包囲網のためにもTPPは必要。ただし、食品の安全性は重要視。(省略掲載)
Q8:子育て政策についてのアイデアを教えてください。
A: ?ゆとり教育完全撤廃し、子供の学力アップ。例えば、教員免許がなくても実社会で活躍した人が教壇に立てるようにする。専門的で熟練した職人教育を受けれるマイスター高校などひとりひとりの才能を最大限に生かせる教育を実現します。
?「いじめ禁止法」を制定し、安心して通える学校に。道徳教育でも善悪をしっかり教える。
?自虐史観を払しょくし、日本に誇りを持てる歴史教育を教える。
Q9:私たち母親に対してのメッセージ&PRをお願いいたします
「いじめから子供を守ろうネットワーク」を立ち上げ、学校諸機関へのポスター掲示や、ネットによる相談、メルマガを通していじめに対する啓もうを行い、多くのいじめの解決に実績があります。
自殺防止キャンペーンを行い、自殺防止の取り組みとその理解、啓もうにより、多くの自殺願望者を止めてきました。
★柴橋正直(民主)
Q1:政治をするうえでの優先順位
A:政権与党はすべてを大切にしながら総合的に判断しなければならない。
Q2:再稼働について
A:2030年までは必要に応じて再稼働
2030年代までに原発ゼロの社会を目指す。40年廃炉。原子力規制委員会が安全確認した原発は再稼働、新設or増設なしを決定
Q3:エネルギー政策の考え方について教えてください
A:再生エネルギーの拡大、高効率化力発電の拡大、スマートグリッドの技術革新、蓄電池の研究開発、省エネ等、グリーン政策大綱を実現
Q4:食品の放射性物質安全基準について
A:無回答
今年の4月に改定され、コーデックス委員会の指標に準拠し、上限が年間1ミリシーベルトに引き下げられた。内容も子供の安全性を考慮した基準値となったが、今後も必要があれば改定を検討する
Q5:もしも地元原発で事故があったらどう守ってくれますか?
A:内部被ばくを抑える安定ヨウ素剤を広範囲にわたって備蓄。モニタリングポストを新設。移動式の測定器も増やす
Q6:徴兵制度は必要だと思いますか?
A:必要ない。現状の自衛隊で対応する。日米同盟を基準とし、動的防衛力を重視する防衛大綱を着実に実現する。
Q7:TPPに参加すると、「遺伝子組み換え作物の使用」などの明記ができなくなると聞きました。TPP参加について教えてください。
A:TPPの参加は必要、しかし不利益な場合は参加しない
TPPは選択肢のひとつ。経済連携の新たな枠組みの議論が進んでいる中、自由貿易国家である日本が、初めから交渉に参加しないというわけにもいかない。農業や医療分野に懸念事項があることは理解。日中韓FTAなど、あらゆる交渉を同時並行に進め、最後は国益を軸に国会で判断する。
Q8:子育て政策についてのアイデアを教えてください。
A:もっともお金がかかるのは大学生。奨学金や授業料免除をさらに拡大する。すでに大学生の奨学金は19万人増やした。授業料の免除も10万4千人に拡大した。勉強したいと思う若者に、チャンスをくれる素晴らしい制度。私には妹が3人いる。家庭も経済的に恵まれていなかったので、大学進学のとき、「国立大学への進学。奨学金をもらう・授業料の免除を申請する。自宅から通わない場合は学生寮に入る」とおいう条件を両親と話し合った。すべての制度に助けていただき、こうして生かされることに感謝している。
Q9:私たち母親に対してのメッセージ&PRをお願いいたします
一人一人には使命があります。子供たちの育ちを考えるとき、使命や人生の目的を、子供たちがつかめることを願ってやみません。東日本大震災の津波でお店を流された気仙沼の八百屋さんは、お店を再建したいと熱望し、私も協力して、昨年「さかなの駅」がオープンしました。オープンの日、「野菜が売れてうれしい」と目を輝かせながら働いておられた姿は、大変印象に残っています。勉強をして、有名な大学に進学し、有名な企業に入ることが成功の道だと教えられてきましたが、人の使命は必ずしもそうではありません。八百屋さんは野菜を売ることが使命です。そして幸せです。私は一人一人が使命に生きる国を創つくりたい。
★笠原多見子(未来の党)
Q1:政治をするうえでの優先順位
A: ?いのちの安全&健康?経済?環境?外国とのパワーバランス
Q2:再稼働について
A:再稼働は市内では色に向けての準備をする
卒原発で再生可能エネルギー社会を目指します。岐阜は福井原発から近く、原発とは深く関係があります。
Q3:エネルギー政策の考え方について教えてください
A:?地熱?太陽光?風力?新エネルギーの開発?バイオマス?水力
種々、代替えエネルギーの可能性を探っていきます。特に岐阜は山と川に恵まれており、水力やバイオマスは有力です。
Q4:食品の放射性物質安全基準について
A:安全基準の見直しだけでなく・・・・・
Q5:もしも地元原発で事故があったらどう守ってくれますか?
A:正確な情報の提供、ヨウ素剤の配布と素早い非難、しかしもっとも重要なのは原発をなくすことです。
Q6:徴兵制度は必要だと思いますか?
A:必要ない。
Q7:TPPに参加すると、「遺伝子組み換え作物の使用」などの明記ができなくなると聞きました。TPP参加について教えてください。
A:必要ない。FTAなどで十分である
Q8:子育て政策についてのアイデアを教えてください。
A: ?子供一人当たり、中学卒業まで年間31万2000円の手当を支給。
?高校授業料の無償化
?いじめの撲滅に向け小中学校の教育を実施
Q9:私たち母親に対してのメッセージ&PRをお願いいたします
子育ては本当に大変だと思います。私はまだ独身ですが、・・・・・(涙 母から子育ては自然と大きくなるものだと教えられましたので、子育てを気張らずにしてほしいと思います。
【岐阜2区】
★高木光弘(共産)
Q1:政治をするうえでの優先順位
A:?命の安全と健康?経済?環境?外国とのパワーバランス
Q2:再稼働について
再稼働はせず、廃炉
地震列島の日本で原発は無理です。核燃料の処分もできません。廃炉への決断こそ再生エネルギー推進の道です。
Q3:エネルギー政策の考え方について教えてください
A:再生可能エネルギーの潜在量は原発の発電能力の約40倍にのぼります。水力や風力などあらゆる可能性を尽くす必要があります
Q4:食品の放射性物質安全基準について
A:今のままでは危険。見直すべきだ
Q5:もしも地元原発で事故があったらどう守ってくれますか?
A私ども西濃地域は、敦賀原発でもし原発事故があったら風向きで大変なことになります。当面現実的な問題として、ヨウ素剤の確保などを進め、原発事故対策マニュアル化などを進めます。
Q6:徴兵制度は必要だと思いますか?
A:絶対に認められません。憲法9条を守り抜きます!
Q7:TPPに参加すると、「遺伝子組み換え作物の使用」などの明記ができなくなると聞きました。TPP参加について教えてください。
A:TPPの参加は必要ない
すでにアメリカなどの事前交渉などで、輸入食品、農産物の検査、遺伝子組み換え作物の表示、残留農薬、添加物の規制などが迫られている
Q8:子育て政策についてのアイデアを教えてください。
A: ?子供を産み育てやすい環境つくり、少子化対策は最重要
?「いじめ」問題を解決し、競争教育をただし、教育への政治支配に反対します
?少人数学級や無償化を進めます
Q9:私たち母親に対してのメッセージ&PRをお願いいたします
日本共産党は、全国的運動として、例えば、乳児医療助成金制度や(よめませんでしたので省略)などに全力を挙げ、実績を残してきました。これからもお母さん方ともに、頑張っていきたいと考えます。
★橋本勉(未来の党)
Q1:政治をするうえでの優先順位
A:?命の安全と健康?経済?環境?外国とのパワーバランス
Q2:再稼働について
再稼働はせず、廃炉
使用済み燃料の処分方法も決まらないままの再稼働は無責任。再生可能エネルギー世界一を目指す。
Q3:エネルギー政策の考え方について教えてください
A:徳山ダムに水力発電をつくれば浜岡原発を廃炉にしても同等のエネルギー補給が可能
?農地法を改定し休耕地に風力や太陽光パネルを設置したローカル発電をしやすくし、電力供給を自由化する
Q4:食品の放射性物質安全基準について
A:今のままでは危険。見直すべきだ
海産物、農産物には総量検査を効率的に行う装置を開発して、検査を徹底し、危険な食品が市場から排除される仕組みを創る
Q5:もしも地元原発で事故があったらどう守ってくれますか?
A原発稼働を停止し、廃炉にする以外、完全な安全対策はありません
Q6:徴兵制度は必要だと思いますか?
A:必要ない
徴兵制度がないと国が守れないというのは、志願兵の自衛隊員に失礼な話。外交的解決は軍事的解決に優先する
Q7:TPPに参加すると、「遺伝子組み換え作物の使用」などの明記ができなくなると聞きました。TPP参加について教えてください。
A:TPPの参加は必要ない
遺伝子組み換えの大手、アメリカ、門さんとの元社員がUSTRの交渉担当者になっていて「遺伝子組み換え作物の表示」は、不公平な貿易の取り扱いに該当すると主張しています。
Q8:子育て政策についてのアイデアを教えてください。
A: 子ども手当を年間31万円に。所得税はフランスと同様に、N分のN乗制を導入し、同じ所得でも子だくさん世代ほど払う税金が少ない制度に変える。
Q9:私たち母親に対してのメッセージ&PRをお願いいたします
東洋大の渡辺満久教授と2回大飯原発に入り、活断層調査を国に訴えてきた超党派議員団の事務局を務めてきたのが橋本。官邸前で再稼働反対でもを見守る弁護団の基地になってきたのも橋本勉事務所です。選挙年齢は18歳に引き下げます。
【岐阜3区】
服部頼義(共産)
Q1:政治をするうえでの優先順位
A:?命の安全と健康?環境?経済?外国とのパワーバランス
Q2:再稼働について
再稼働はせず、廃炉
今なお拡大を続ける原発被害、被災者の苦難、核のゴミ、実証された電力不足宣伝のウソなどを考慮すれば、再稼働の条件も必要性もない。すべての原発から撤退する政治判断を行い、即時原発ゼロを目指すべき。
Q3:エネルギー政策の考え方について教えてください
A:再生可能エネルギー(自然エネルギー)の普及と低エネルギー社会への取り組みを進める。当面火力による電力確保が必要だが、温室効果ガスによる地球温暖化防止という人類的課題に応え、再生可能エネルギーの普及に努める。
発電事業への幅広い事業者、市民の参入と、公共性の高い送電事業は公的管理の下に置く電力改革を進める
Q4:食品の放射性物質安全基準について
A:今のままでは危険。見直すべきだ
食品検査は国が都道府県に行わせているが、検査機関も体制も足りず、実態の把握にはほど遠い。国の責任で抜本的強化を図る必要がある。
食品に関する暫定基準値を定めている以上、それを超える食品を市場に絶対に流出させないことは政府の責務。専門家、消費者などの意見を踏まえ、規制値を検証し、見直しを絶えず行うことが必要
Q5:もしも地元原発で事故があったらどう守ってくれますか?
A:すべての原発を即時停止させ、厳重管理のもと、廃炉の段階に入る。稼働させないことが重要で、ひとたび放射性物質が放出されると、限定なしで広がり続け、それを阻止する手段を人類は持っていない。苦難のあるところには最大限の支技をおこなうことは共産党の一貫した党提としてつぬきます
Q6:徴兵制度は必要だと思いますか?
A:必要ない
平和憲法を敵視し、憲法違反の自衛隊を軍隊として認めさせようという政党、政治家が激増している。兵役の義務を課す徴兵制度導入を許してはならない。
憲法九条を活かした平和的外交こそ、戦争のない国際秩序を築く道
Q7:TPPに参加すると、「遺伝子組み換え作物の使用」などの明記ができなくなると聞きました。TPP参加について教えてください。
A:TPPの参加は必要ない
TPP参加には農業と国民の食糧に大打撃となり、断固反対!自由化、市場原理主義を強引に押し付けるアメリカと、構造改革を促進したい財界の狙いに屈してはならない。食の安全と農産物輸入自由化、経済優先を進める政策とは両立しない。
Q8:子育て政策についてのアイデアを教えてください。
A: 競争と管理教育から、人間を大切にする教育と社会への改革。男女が安心して子育てできる社会条件整備を進める。(人間らしい働き方のルール、妊娠、出産、育児の保証、経済的負担の軽減)子供の健康を守る対策(医療体制強化、虐待防止など)
Q9:私たち母親に対してのメッセージ&PRをお願いいたします
子ども医療費無料化運動、両性の平等、子育て支援策の提案と運動など筋を通して頑張ってきた政党の党員として、これからも努力を続けたい。搾取、抑圧のない自由な社会を創るため、一人でも多くの人と共同したい。
【岐阜4区】
★日下部俊雄(共産党)
Q1:政治をするうえでの優先順位
A:?命の安全と健康?環境?経済 ?の外交のパワーバランスが軍事を意味するなら選択肢にすることがありません。
Q2:再稼働について
再稼働はせず、廃炉
すでにうごいている大飯原発求めて、すべての再稼働をさせず、このままは色のプロセスに入るべき。(省略)
Q3:エネルギー政策の考え方について教えてください
A:即時原発ゼロを決断し、止めたまま廃炉のプロセスにすすみます。過渡的な緊急避難として、火力発電が必要ですが、5~10年は火力で補いつつ、再生可能エネルギーの爆発的普及に政治の責任で取り組みます。火力も、「地球温暖化」とのかかわりで、「液化天然ガス」の活用を重視し、その高すぎる価格の適切な引き下げも進めます。再生可能エネルギーによる潜在的な発電量は原発54基の40倍、雇用効果も16倍あります。普及させるほどにコストも下がります。雇用効果も地域経済への波及効果も、原発よりはるかに大きな可能性を持っています。再生可能エネルギーはこれからも様々な分野で技術開発、実用化がすすめられる産業であり、技術革新の大きな起爆剤になります。
Q4:食品の放射性物質安全基準について
A:今のままでは危険。見直すべきだに近い意見。
新基準に移行したが、絶えず必要な見直しを行い、引き下げていくことが求められる。(省略)
Q5:もしも地元原発で事故があったらどう守ってくれますか?
A:とにかく非難しかなく、その迅速・確実・安全な方法と大成、悲惨先での生活と生業の保証を国の責任で整えさせることが必要。
しかし福島を踏まえると、「即時前発ゼロ」でなけれな、真の「事故対応はできない」(省略)
Q6:徴兵制度は必要だと思いますか?
A:必要ない
世界のどの国とも、どんな問題でも、軍事的なことで構えようとするのではなく、話し合いで解決するべき。(省略)
Q7:TPPに参加すると、「遺伝子組み換え作物の使用」などの明記ができなくなると聞きました。TPP参加について教えてください。
A:TPPの参加は必要ない
TPPは、「理由なき関税ゼロ」と、「悲関税障害壁の撤廃」が大原則。TPPに参加すればm農産物の輸入は完全自由化され、食糧時自給率は13%まで低下します。さらに「規制緩和」「アメリカ型ルール」が押し付けられます(一部省略)
Q8:子育て政策についてのアイデアを教えてください。
A: 国の調査でも、夫婦が希望する子供の数より実際の子供の数のほうが少ない状況です。一番の理由は経済的負担の問題。また、大人社会の貧富の格差が広がる中で、その影響が子供の学力の差として現れます。どの子も社会の宝として、大切に育てられる環境をつくる必要があります。
Q9:私たち母親に対してのメッセージ&PRをお願いいたします
昨年の震災、原発事故以来、多くの方が政治に関心を持つようになりました。原発問題では、今までにデモに参加したことのない方々が参加しています。全国おかあちゃん同盟ネットワークの皆さんが、こうしたアンケートに取り組まれるのも今の政治をより良くしていく力になると思います、一人一人の国民を大切にする「国民が主人公」の社会を創るために、ご一緒に力を尽くしていきましょう、
【岐阜5区】
★井上諭(共産党)
Q1:政治をするうえでの優先順位
A:?命の安全と健康?環境?経済?外国とのパワーバランス
Q2:再稼働について
再稼働はせず、廃炉
安全神話で世界一の原発立国となったが、使用済み燃料の廃棄策はない。福島が証明しています、いまだに解決のめどさえ立っていません。ただちにゼロの決断を!(一部省略)
Q3:エネルギー政策の考え方について教えてください
A:岐阜県は、森林面積が豊富です。しかし、間伐されておらず、山は荒れています。間伐材を利用したバイオマス、火力発電エネルギー開発を進めれば、新しい雇用も生まれ、山も手入れされます。また、小水力発電も設備を過剰にしない方法で数多く普及する道も探究すべきです
Q4:食品の放射性物質安全基準について
A:今のままでは危険。見直すべきだ
放射性物質は蓄積します。特に小さな子供にいは強く影響が出ることが指摘されています。したがって基準は自然界と同じレベルまでは除染してさげるべきです
Q5:もしも地元原発で事故があったらどう守ってくれますか?
A:福島では「スピーディー」が機能しませんでした。政府の「情報隠し」も問題です・まずは正しい情報を一刻も早く国民に共有できる仕組みを透明性を持って作る。
また、影響の出る地域と受ける被害レベルの想定は難しい面もありますが、第一には子供を優先した「シェルター」を設置し、(1か月くらいは生活できるもの)整備を進めていくことが必要
Q6:徴兵制度は必要だと思いますか?
A:必要ない
(説明省略:ほかの共産党の方と同様の説明)
Q7:TPPに参加すると、「遺伝子組み換え作物の使用」などの明記ができなくなると聞きました。TPP参加について教えてください。
A:TPPの参加は必要ない
説明省略(ほかの共産党方と同様意見のため)
Q8:子育て政策についてのアイデアを教えてください。
A: 保育所の待機児童をゼロにします・・・「子供子育て新システム」を中止し、公的保育制度を守ります。
「子育て」の家計負担を軽減するため、「雇用は正規が基本」を強く政治がいにしあをとって進めます。また、賃下げ、リストラに反対し、仕事を確保するよう働きかけます。
Q9:私たち母親に対してのメッセージ&PRをお願いいたします
提案し、行動する党、共産党の事をもっと知ってください。そして活動を継承してください。「国民が主人公」を貫き、党を創って90年。60年続いた「自民党型政治」のゆがみを打ち切りましょう。書ききれません。資料を送りいたします。
以上↑↑
どうですか?高山の小選挙区岐阜4区はどーーなってるんだ?!
4人のうち1人だけの回答って。有権者をなめるんじゃない!
だから茶番選挙だって言われるんじゃないの?!
こんなにあつい立候補者も居るのにね
そして、大好きなアーティスト三宅洋平からのメッセージ
選挙へ行こう!